
「子供に早いうちから生きた英語に触れさせたい。」
「先入観がないうちに、グローバルな感覚を身につけてもらいたい。」
「でも、子供だけで海外留学させるのは不安。」
そんな親御さんに人気なのが、「親子留学」です。親子留学は、親と子で一緒に海外留学することで、非常に注目度が高い留学の形です。
お子さんに、ネイティブが話す生きた英語に触れたり、価値観の多様性を肌で感じたりする経験をさせてあげたくても、日本ではなかなか難しいですよね。
親子留学なら、英語漬けの環境で集中して学べますし、異文化を直接体験できます。また、子供だけで留学させるには安全面や生活面が心配ですが、親が一緒なら安心です。
最近では、小学生や幼児はもちろん、0歳から親子留学できるプランも提供されており、ますます親子留学へのハードルが下がっています。
夏休みに海外旅行を楽しみながら、数日間、語学学校で英語を学べるお手軽な留学もあるんですよ!
ほかにも、1週間から数か月間、語学を学ぶための親子留学や、長期間の本格的な親子留学、将来教育移住するための短期の親子留学など、さまざまなスタイルの親子留学があります。
この記事では、「親子留学」について詳しく解説しています。
費用やメリット、デメリット、親子留学におすすめの国なども紹介していますので、親子留学に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
親子留学の相談ができる留学エージェント
目次
親子留学とは?
親子留学とは、語学の習得などを目的にして親子で海外に留学することを言います。
通常の留学と異なり、保護者が子供と共に現地に渡航し、一緒に生活しながら語学などの勉強をするのが特徴です。
多いのは母子での親子留学ですが、父親と子供の親子留学も増えています。
仕事で忙しい両親に代わって、おじいちゃんやおばあちゃんと留学するお子さんもいます。両親と子供たちの家族全員で留学する家庭もあるんですよ!
親子で語学学校に通ったり、子供は年齢によってインターナショナルスクールや現地の幼稚園、保育園に通ったりします。
親子留学のパターン3つ
親子で留学する場合、それぞれの過ごし方によっていくつかのパターンに分けられます。どんなパターンがあるかを説明しますね。
親子留学のパターン
- 親が学校に通い、子供は学校や保育園に通う
- 子供が学校に通い、親は付き添いとして同行する
- 親子で英語教師宅にホームステイする
親が学校に通い、子供は学校や保育園に通う
最初に紹介するのは、親も子も学校(または保育園)に通うパターンです。
学校によっては親子で同じ語学学校に通えます。親は語学学校、子供はインターナショナルスクールのサマースクールなどに参加する方法もあります。
子供が小さい場合は保育園やベビーシッターに預けることもできますよ。
親子で同じ語学学校に通いたい場合は、親子の受け入れがある学校を探して申し込みましょう。
中にはベビーシッターを紹介してくれたり、キッズルームや保育園が併設されている語学学校もありますよ。
親が大学や語学学校などに長期で通う場合は、子供は現地校やインターナショナルスクールに通うケースもあります。
子供が学校に通い、親は付き添いとして同行する
子供が語学学校やインターナショナルスクールのサマースクールなどに通い、親自身は語学学校に行かずにサポートするパターンです。
子供が語学学校に行っている間は、観光したり習い事をしたりするなど自由に過ごせますよ。
夏休みの1週間を利用したフィリピン・セブ島への親子留学プランは、このパターンが多いです。
子供が現地校に長期留学をする場合は、ガーディアンビザ(保護者ビザ)を取得して付き添いとして親が同行することもできます。
親は保護者として子供の日常生活の面倒を見られるので安心です。
なお、ガーディアンビザはあくまで付き添いが目的になるため、就労できず、語学学校への通学も制限があることが多いです。国によって制度が異なるので、最新情報を大使館で確認してくださいね。
親子で英語教師宅にホームステイする
語学学校に行かず、英語教師の自宅で英語を教えてもらうパターンもあります。親子で英語教師の自宅にホームステイして、語学やその土地の生活様式を学びます。
英語教師と常に英語で話す環境ですし、家事やお子さんの送迎などに時間を取られないため、英語を学ぶ時間をたっぷりとれるのが特徴です。
子供と常に一緒にいられますし、ホストファミリーとの交流があるので、思い出がたくさんできますよ。
夏休みや冬休みを利用して1~2週間の短期から親子留学できる
お子さんの夏休みや冬休み、親の仕事が休みやすいゴールデンウィークや年末年始に短期で親子留学する方も多いです。
留学生を1週間から受け入れている語学学校が多く、日帰りや1泊2日など、観光旅行にプラスして英語に触れられるプランを提供している所もあります。
わざわざ遠い海外に行くのだから、観光だけでなく、お子さんに語学の勉強や異文化の経験をさせたいという親御さんに人気です。
多くの国では、3ヶ月までは観光ビザで留学できます。
ビザを取得すれば3か月以上の長期親子留学も可能
3か月未満の短期留学なら必要ありませんが、3ヶ月以上の長期の留学には、学生ビザが必要です(国によって異なります)。
親が長期留学する場合、親が学生ビザを取得し、子供は扶養家族として同行できます。
子供が長期留学する場合は、子供が学生ビザを取得し、保護者は付き添いとしてガーディアンビザを取得します。
ビザの制度は国によって大きく異なりますので、各国大使館や移民局で確認してください。
親子留学は子供が何歳から行ける?年齢別の通学先
子供が何歳から親子留学ができるのか、気になりますよね。
実は、親子留学は0歳から行けるんです。
ここでは、親子留学におすすめの年齢と、年齢ごとの通学先について解説します。国や地域によって多少事情が異なりますので、詳細は留学エージェントで確認してみてください。
おすすめの時期は幼児期(4歳・5歳・6歳)
親子留学は、日本語である程度意思疎通ができる4~6歳くらいからがおすすめです。
4~6歳からは30分程度席についていられる年齢です。語学学校の授業の内容をしっかり理解して楽しめるでしょう。
4~5歳から通学できる語学学校が増えるので、学校を探しやすいのもメリットです。
お子さんも、親御さんと同じ語学学校に一緒に通えますよ。もちろん授業は別々ですが、同じ施設にいられるので親子とも安心ですね。
小学校に入学する前なら、学校の授業や行事を気にせず、親の仕事の都合に合わせて留学しやすいというメリットもあります。
ただ、何歳で親子留学しても早すぎる、遅すぎるということはありません。親の仕事のスケジュールや兄弟の有無など、各家庭の事情に合わせて親子留学の時期を決めるとよいでしょう。
親の留学が目的なら0歳・1歳・2歳・3歳はベビーシッターや保育園に預けられる
親の留学が目的の場合は、0歳からでも親子留学が可能です。0歳と言っても、お母さんの体調が回復してきた6ヶ月以降に親子留学するのが現実的ですね。
育休中に、職場復帰を見越して英語のスキルを上げるため、親子留学する方もいます。中には、父、母、子と家族全員で一緒に留学する方もいるんです!
親が語学学校でレッスンを受けている間は、ベビーシッターや保育園に子供を預けます。語学学校が保育園やビーシッターによる託児サービスを行っていることもありますよ。
ベビーシッターや保育園は年齢制限がありますので、事前にしっかり確認してくださいね。
0歳児の託児サービスを行っている語学学校は少ないので、学校探しには手間取るかもしれません。留学エージェントに相談すると、早く準備できますよ。
小学生・中学生は現地校に通える
小学生や中学生は、語学学校のほか、現地の公立校、私立校に通うことも可能です。
現地の子供たちと一緒に勉強ができ、交流も楽しめるでしょう。異文化を肌で感じることもできますね。
長期の留学だけでなく、夏休み、冬休みなどに短期間でも留学生を受け入れている現地校もあります。
現地にあるインターナショナルスクールでも短期、長期の留学プログラムを提供しています。
長期の留学では、授業の内容を理解する程度の英語力が必要です。サマースクールなど短期の留学では英語に不安があっても参加できるプログラムがあります。
将来、長期の留学や教育移住を考えている方は、まずは短期のプログラムから参加し、お子さんが適応できるか様子を見る方が多いようです。
親子留学におすすめの国はどこ?人気の国の特徴
親子留学におすすめの国を5つ紹介します。これから紹介するのは親子留学の受け入れ先が充実しており、人気が高い国です。
国によって親子留学プログラムの内容や土地柄に違いがありますので、それぞれの特徴を知り、あなたとお子さんに合った国を選んでください!
フィリピン・セブ
フィリピンは、親子留学に大変人気がある国です。英語が公用語の一つになっているので、フィリピンで英語を学ぶ人は多いんですよ。
日本から近く、直行便なら5時間で行けるので、小さいお子さんも移動の負担が少ないです。また、物価が安いので、欧米に比べると、渡航費や語学学校の学費、生活費が安くすむのも魅力ですね。
英語をしっかり勉強したい方にも、フィリピンはおすすめです。フィリピンの語学学校の授業はマンツーマンレッスンが主体で、生徒の英語力に合った指導が受けられ、効率的に英語力を上げられます。
グループレッスンでは人見知りをしてしまうお子さんも、明るくフレンドリーなフィリピン人講師とのマンツーマンなら楽しく自分のペースで学べますよ。
フィリピンの中でも特に人気があるのはセブ島です。リゾート地で、英語学習だけでなく観光もできる点が親子留学にピッタリです。
セブ島の語学学校は、夏休み期間中の親子留学プログラムを豊富に用意しています。「親子でしっかり学びたい」「子供メインの留学で、親は自分のペースで学びたい」など、さまざまなニーズに合わせたプランがあります。
アクティビティやボランティア体験を提供している語学学校もあり、親子でさまざまな体験ができますよ。
0歳から小学生、中学生まで、語学学校が幅広くプランを提供しているので、お子さんに合ったものを選んであげてください。
留学先として大変魅力的なフィリピンですが、治安は良くありません。留学する時は安全な場所を選び、留学中は危険な場所に近づかないようにしましょう。
また、衛生面が日本とは異なり、食事や水の違いからお腹を壊したり発熱したりすることがあります。滞在中は健康管理に気をつけ、事前に海外医療保険に加入しておきましょう。
フィリピン・セブ島は親子留学の留学先としてよく選ばれるため、国内の留学エージェントでも多数取り扱っています。
フィリピンへの親子留学でわからないことや心配なことがあったら、留学エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
フィリピン親子留学対応のおすすめエージェント
スマ留 | 6歳~12歳向け2025年夏休み親子留学プログラム受付中 日程:2025年8月10日(日)~8月16日(土) 募集期間:2025年5月29日(木)まで 定員:10組 セブ島の日本人スタッフがいる語学学校を紹介 |
---|---|
School With | 最短1週間からのフィリピン親子留学を手配 留学パターンはカスタマイズ可能 随時相談可能(早めのご相談がおすすめ!) |
セブリッジ | セブ島、フィリピン留学専門エージェント 渡航1か月前までキャンセル料無料 0歳からの親子留学に対応 |
QQEnglish | 日本のオンライン英会話運営会社が自社で語学学校を運営(セブ島) 校舎内に看護師が常駐 夏休みにキッズサマーキャンプ開催 |
産経ヒューマン留学センター | 日本のオンライン英会話運営会社による留学事業 親子留学プランを豊富に用意 |
オーストラリア・ニュージーランド
オーストラリアやニュージーランドも、親子留学に人気の国です。
日本からの直行便があり、時差が比較的小さいので、お子さんの体調管理がしやすいですね。
治安も比較的良く、人種差別も少ないので親子留学に適した国ですが、危険な地域には近寄らないなどの注意は必要です。
オーストラリアやニュージーランドは国が教育のレベルを保つための施策を行っており、政府の機関に認定されている語学学校の質が高いです。語学学校は、認定を受けている学校を選ぶといいでしょう。
ただし、オーストラリア・ニュージーランドの語学学校は、中学生以下の受け入れをしている所がほかの国に比べて少ないです。
就学前のお子さんは、チャイルドケアセンターと呼ばれる保育園に通い、現地の子供たちと触れ合えます。
小学生以上なら語学学校のほか現地校に通う選択肢もあり、1年以上の長期留学やサマーキャンプなどの短期留学ができます。
マレーシア
マレーシアはイギリスの植民地だったこともあり、英語が日常的に使われているので、英語を学ぶ親子留学ができます。
治安が良く、お子さん連れでも比較的出かけやすい国ですが、日本よりも犯罪件数は多いので注意を怠らないようにしてください。
日本との時差が1時間しかないので時差ボケが少なく、お子さんの体調面の負担も少ないでしょう。
物価は日本の1/3程度で、留学費用も安く抑えられますよ。東南アジアの中でも医療水準が高く、日本語が通じる病院もあります。
マレーシアは、フィリピンや欧米と比較すると語学学校が少ないのですが、質の高いインターナショナルスクールが非常に多いんです。
お子さんは、語学学校だけでなくインターナショナルスクールでも短期、長期の留学が可能です。5歳以下の小さいお子さんはナーサリーと呼ばれる幼稚園に通います。
幼稚園やインターのカリキュラムはモンテッソーリ、英国式、アメリカ式とさまざまですので、親御さんの教育方針に合った所に入園できますよ。
マレーシアには0歳から受け入れている語学学校やナーサリーがありますので、お子さんが小さい場合は留学先としておすすめの国です。
アメリカ・ハワイ・グアム・サイパン
アメリカの親子留学は、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ハワイ、グアム、サイパンが人気です。
中でも治安が良く、親子留学しやすいのがハワイ。世界的に有名なリゾート地なので、英語の学習と豊富なアクティビティの両方が楽しめる、充実した親子留学ができます。
ショップや病院で日本語で対応してくれる所が多いのも親子留学には安心できる材料ですね。
しかし、観光客を狙った犯罪が多く発生しています。危険な地域には近寄らない、身の回りの手荷物に気をつけるなど、警戒を怠らないようにしましょう。
アメリカの語学学校が提供する親子留学のプログラムは、4~5歳以上を対象としていることが多いです。
0歳~3歳くらいのお子さんは、ベビーシッターに預けるか、現地のプリスクール(幼稚園)やデイケア(保育園)に通うことになります。
施設によっては、ツベルクリン反応テストや予防接種、健康診断を受ける必要があるので事前に良く調べておきましょう。
グアムやサイパンでは、ホテルがキッズプログラムを無料で実施してくれることもありますので、参加するのもいいですね。6歳からは現地校のサマーキャンプなどに参加できます。
アメリカは短期の留学であっても学生ビザの取得が必要になることがありますので、学校に必ず確認しましょう。
ビザに詳しくない方や英語が得意ではない方は、留学エージェントなどの専門家に確認した方が良いでしょう。
カナダ
カナダは日本の学校で教えているアメリカ英語を学べるので、親子留学に人気です。
大自然と都会生活の両方が楽しめるのも人気の理由。大自然の中でハイキングやスキーなど、多くのアクティビティがあり、お子さんと季節を問わず満喫できますよ。
移民が多い国で多国籍の環境のため、お子さんに国際感覚を身につけさせたいとお考えの方にもピッタリです。
治安が良いのでお子さん連れでも安心ですが、日本と同じというわけには行きません。スリや置き引き、夜間の外出などには特に気をつけましょう。
カナダの親子留学プログラムは6歳以上のプランが多いです。5歳以下のお子さんは、チャイルドケア(託児所)やプリスクール(幼稚園)に通います。
チャイルドケアには英語を教えるクラスがあり、親も一緒に通えるような所もありますよ。
親の長期留学で子供の現地校の学費が無料になる地域がある
カナダには、6ヶ月以上の長期の親子留学で、子供の現地校の学費が無料になる地域があります。
バンクーバー、トロントでは親が大学やカレッジに通って、学生ビザを取得していると、子供の現地校の学費が無料になるんです。
ケベック州とノバスコシア州では、親が語学学校で長期間学ぶ場合も子供の現地校の学費が無料になります。
ハリファックスとモントリオールには親専用コースの設置がある語学学校もあり、子供の現地校の入学手続きやアパートの契約を手伝ってもらえます。
この制度は都市によって細かな条件が違うので、最新情報は各都市の教育委員会の公式サイトや留学エージェントで確認してくださいね。
親の留学で子供の現地校の学費が無料になる地域
地域※1 | 条件※2(すべての都市で親が学生ビザを持つことが必須) |
---|---|
バンクーバー | ・親が公立カレッジ、大学、私立カレッジ、大学に合格 ・または親が上記の仮入学許可を持ち、最長1年間の語学学校のコースに通う |
トロント | ・親が公立カレッジ、大学に合格 ・または上記の仮入学許可を持ち、公立カレッジ、大学の英語コースに通う |
ノバスコシア州(ハリファックス) | 学生ビザを所持していれば大学のほか語学学校も可 |
ケベック州(モントリオール) | 学生ビザを所持していれば大学のほか語学学校も可 |
※1 都市名をクリックすると、各都市の教育委員会のウェブサイトが閲覧できます。
※2 すべての都市で親が学生ビザを持つことが必須。
親子留学の費用はいくら?国別に比較
親子で留学すると、最低でも親と子の2人分の費用がかかりますよね。親子留学の費用はいくらかかるかを国別に比較してみましょう。
為替や渡航費、物価は変動しますし、留学先での過ごし方によって費用は変わります。この金額はあくまでも目安として考えてください。
親1人、子1人で親子留学した場合の1週間の費用と、1か月の費用は以下のようになります。
親子留学の費用を国別に比較(渡航費、学費、滞在費の合計)
1週間 | 1ヶ月 | |
---|---|---|
フィリピン・セブ | 30万円~ | 40万円~ |
オーストラリア・ニュージーランド | 50万円~ | 60万円~ |
マレーシア | 35万円~ | 45万円~ |
アメリカ・ハワイ | 50万円~ | 70万円~ |
カナダ | 45万円~ | 70万円~ |
※教えて!海外留学調べ
フィリピン、マレーシアは距離的に近く、物価も安いので比較的費用が抑えられます。反対に物価が高騰しているオーストラリアや欧米は留学費用が高くなっています。
このほかに、ビザ申請費、パスポート取得料、海外旅行保険料、キャンセル保険料、観光にかかる費用などが必要です。
夏休み、冬休みは需要が高く、どうしても渡航費や滞在費が高くなります。
短期語学留学プログラムに参加する場合は、どうしても夏休み期間の渡航になるため仕方ないですが、親子で長期的に留学する場合はオフシーズンに渡航すると少し費用を安く抑えられます。
また、キッチン付きの物件に住んで自炊したり、食事付きのホームステイを利用したりすると現地での生活費が抑えられますよ。
親子留学の滞在先は?親子で一緒に住める?
親子留学の宿泊先は、色々な種類があり、ほとんどの滞在方法で親子、家族で一緒に住めます。
予算や親子留学する人数、目的などで選びましょう。
学生寮
語学学校が運営している併設の学生寮に滞在できます。ほかの滞在方法と比較して費用が安いです。
学校の敷地内にある学生寮なら、通学時間も短く済むので、お子さんとの移動も楽ですよね。食事付きの学生寮が多いので、炊事の手間も省けます。
学生寮には、親子連れではない一般の学生も住んでいて、日本以外の国から来た人たちと交流もできます。一方で、プライベートを保つのが難しい面もありますね。
語学学校によっては、親子では学生寮が使えなかったり、中学生以上のお子さんだと親と別の部屋になってしまうこともあります。申し込みの際にはしっかり確認しましょう。
コンドミニアム・リゾートアパート
日本で言うマンションのことです。家具、家電、キッチンが備え付けで、自炊もできます。
お子さんが現地の食事が食べられなかったり、節約のために自炊したい方に合っている滞在先ですね。
家族だけのスペースなのでプライベートを守れることが大きなメリットです。
ただ、洗濯や掃除、炊事など、家事を自分達でしなければなりません。
親子留学中は英語の勉強や観光で毎日大忙し。家事は効率良く済ませて、充実した留学生活にしてくださいね。
ホテル
ホテルは家族で滞在でき、プライベートが守られ、セキュリティーもしっかりしています。毎日部屋を掃除してもらえるのもありがたいですね。
ベビーシッターや子供向けプールなど、小さいお子さん連れへのサービスが充実している点もポイントです。
デメリットはほかの滞在先より費用がかかることでしょう。長期間になるとそれだけ費用がかかりますので、予算と相談して決めてくださいね。
ホームステイ
子どもに異文化体験をさせるため、ホームステイを考えている方も多いでしょう。
フィリピンやオーストラリア、ニュージーランド、イギリス、カナダでは英語教師の家に滞在し、自宅で英語を習うプログラムもあります。
親子でホームステイをする場合は、親子で一つの部屋を貸してもらうことが多いようです。
ホストファミリーに同世代の子どもがいると、お友達になったりする場合もあります。学校で英語を習うのもよいですが、やはり遊びながら自然と英語に触れられるのがホームステイの醍醐味ですよね。
子育て中の親同士の会話も弾みそうです。現地の人の教育方法も間近で見られるでしょう。
また、ホームステイのメリットとして食事付きの所が多く、食費を抑えられるので、留学費用を節約できる点があります。
気をつけたい点は、やはりホストファミリーによって対応が異なってくる点です。
家族みんなで食事を取るよう誘ってくれたり、学校まで送り迎えしてくれるファミリーもいれば、食事は各自で、といったように交流が浅いホストファミリーに当たる場合もあります。
また、ホームステイ利用者の感想を見ると、やはり子どもと一緒の滞在とあって「いろいろ気を使う」という声が多いです。どこまで頼って良いのか、子どもが迷惑をかけないか、プライベートな時間が確保できない、と悩む人が多くいました。
それでも、「親子ホームステイは良い経験になった」という人が多くいるのも事実ですので、ぜひ滞在方法のひとつとして検討してみてください。
子どもOKのホームステイ先を自分で探すのは、単身留学よりも難しくなるので、親子ホームステイのプログラムを用意している留学エージェントや旅行会社、語学学校を利用すると良いでしょう。
子どもと一緒に滞在することになるので、ホームステイ先の審査をしっかりと行っているところで申し込むことをおすすめします。
親子留学を準備する時の注意点
親子留学する!と決めたら、早速準備に入りましょう。
親子留学は、子供と一緒なので、一般的な単身での留学と違い、心配なことが多いですよね。
ここでは、親子留学を準備する時の注意点をまとめましたので参考にしてください。
出発の半年前には準備を始めよう
親子留学を受け入れている語学学校は数が限られています。親子で留学することを決めたら、早めに語学学校を探しましょう。
質が高い教育や施設、環境を提供している語学学校に通いたいなら、出発の半年前には準備を始めてください。
夏休み、冬休みなどの長期休暇は、人気の語学学校は1年前から埋まっていることもあります。なるべく早く自分で語学学校を探すか、留学エージェントに相談してください。
治安が良く安全に生活できるような地域かを確認する
お子さん連れでも安全に暮らせるか、現地の治安を確認しましょう。
外務省の公式サイトで調べたり、現地の治安に詳しい知人がいれば話を聞いたりしましょう。
留学エージェントを利用する場合は、現地にオフィスがあるエージェントなら、リアルアイムの現地の様子を聞けますよ。
学校と滞在先の周りの環境を調べる
学校と滞在先の距離が遠すぎないように気をつけましょう。毎日、お子さん連れで通学するので、あまり遠すぎるとお子さんの負担になったり、交通費がかかったりします。
学校や滞在先の周囲の環境も重要です。日常的に利用するスーパーや、万一の時にすぐに行ける病院が近くにあるかを確認しましょう。
観光エリアが近くにある所なら、放課後の生活も充実しますよ。
渡航時間や時差をチェックする
現地までの渡航時間が長かったり、時差が大きかったりすると、小さいお子さんが体調を崩すきっかけになることがあります。
特に短期留学の場合は、体が慣れてきたころに帰国になってしまうので、帰国後の体調も心配です。
小さい子ども連れの場合は、フィリピンやマレーシアと言った近くて時差が少ない国がおすすめです。
海外旅行保険とキャンセル保険に加入する
語学学校は海外旅行保険の加入を義務付けていることが多いです。そうでなくても海外旅行保険には必ず加入しましょう。
海外で医療行為を受けると、医療費が高額になることがあります。子供は環境の変化で体調を悪くすることがあるので、医療保険が充実したタイプの保険を選ぶといいでしょう。
また、子どもがホームステイ先の物を壊してしまったり、人にぶつかったりして相手に怪我をさせてしまう、といったことも考えられます。盗難や事故だけでなく、損害賠償責任の補償があると安心です。
留学期間が短ければ、クレジットカードに付いている保険を利用できるケースがあります。
ただし、事前にそのクレジットカードで航空券などの支払いが必要だったり、家族の分がカバーできなかったりすることがあるので、契約内容をよく確認してくださいね。
キャンセル保険は、万が一、親子留学をキャンセルすることになった場合にキャンセル料が補償されるものです。
急な病気や自然災害などでも補償される保険がありますので、心配な場合は検討しましょう。
留学の申し込みから2週間以内など、保険の申し込みに期限を設けているものもありますので、早めに検討してくださいね。
英語や留学先の国の文化を学んでおこう
留学前に、できるだけ英語の勉強をしておくと、留学中に英語力がぐんと上がります。
語学学校では、入学前後にレベルチェックテストを行い、英語力に合ったクラスで授業を受けます。
日本人は、文法知識はあるものの、スピーキングが苦手な方が多く、それが原因で初級クラスに配属される方が多いんです。
初級ではbe動詞など、初歩的なことから学習するので、せっかく留学するのに知っていることを教わるのは少しもったいないかもしれません。ぜひ、留学前に親子で英語の勉強をしておいてください。
また、現地の地理や文化を学んでおくと、お子さんが戸惑わずに済むでしょう。
異文化を理解し、交流することも親子留学で得られる大きな実りですので、事前に現地の文化を調べてみてください。
親子留学に対応できるおすすめの留学エージェント
親子留学は、多くのメリットがありますが、準備するとなると何かと心配事が多いですよね。特にお子さんが小さいと、体調面やメンタルなども不安です。
そんな方は、親子留学について詳しい留学エージェントに相談してみてはいかかでしょうか。
多くの留学エージェントでは、無料で親子留学の相談を受け付けています。
親子留学の実績がある下記の留学エージェントでは、これまでの経験に基づいたアドバイスをしてくれますよ。
親子留学先をどの国にしたらいいかというような基本的な悩みから相談に乗ってもらえますので、気軽に申し込んでみましょう。
より安く、安全に親子留学したいなら、複数の留学エージェントの無料相談を利用して、比較することをおすすめします。
親子留学は、家族によって目的や参加する人数、シッターの有無などニーズが大きく異なりますので、きめ細かいサポートをしてくれる留学エージェントを選んでくださいね!
親子留学に対応している留学エージェント
親子留学のメリット
親子留学に行くと、親子に様々なメリットをもたらしてくれます。ここでは親子留学のメリットを6つ紹介します。
親も子も英語力が上がる
英語を使う環境で過ごすことで、親子とも英語力のアップが期待できます。
特に子供は、短い期間でも見違えるように成長することがあります。
親御さんも、実践的なレッスンを受けたり、街で現地の人と会話をすることで、生きた英語にブラッシュアップできますよ。
子供が小さいうちに生の英語に触れられる
「早い段階で子供に英語に触れてもらい、英語に興味を持ってほしい」と考えている親御さんは多いでしょう。
親子留学すれば、現地の人が話す生の英語に触れられます。
現地の人とのコミュニケーションはもちろん、街には英語の看板、レストランでは英語のメニュー表、と英語に囲まれた環境で過ごせます。
これは、日本にいてはなかなか得られない経験ですよね。好奇心が旺盛な子供のうちにこのような経験ができれば、英語に興味を持つきっかけにもなるでしょう。
多様な文化や価値観を知り子供の将来の選択肢が大きく広がる
日本にいると知ることが難しい海外の文化や価値観に触れられることも、親子留学のメリットの一つです。
多様な価値観を知ることで、視野が広がり、人生が豊かになることは間違いないと考えます。
海外で暮らした経験をきっかけに、将来、海外の大学に進学したり、世界を飛び回る仕事に就いたりするかもしれません。お子さんの人生の選択肢が大きく広がりますね。
今後ますますグローバル化が進むと言われている現代社会で、親子留学で得た国際感覚は大いに役立つことでしょう。
帰国後の英語学習のモチベーションが上がる
親子留学でお友達と楽しくコミュニケーションがとれたお子さんは、「もっと英語が話せるようになって、もっと仲良くなりたい!」と、英語学習のモチベーションが上がるでしょう。
英語学習へのモチベーションが上がった時が、実力を大きく伸ばしてあげられるチャンスです。帰国後は、そのチャンスを逃さずに、うまく英語学習へ導いてあげてください。
親同伴なので子供がのびのびと海外生活を楽しめる
一人で留学するのと違って、一番信頼できる親と一緒に留学するので、お子さんが安心してのびのびと海外生活を楽しめます。
お子さんにとって、海外は未知の世界です。親子で一緒に行くことでストレスも少なく留学できるでしょう。
親御さんも、お子さんと一緒に過ごせるので心配が少なくなりますね。
親子の絆が深まる
親子で過ごす時間が長くなり、たくさんの楽しい体験を共にすることで、親子の絆がより深まります。
また、海外で暮らすと、必ずと言っていいほどトラブルが発生しますよね。それを一緒に乗り越えることでも、親子関係がより強固なものになるでしょう。
一生懸命英語の勉強をする親の姿を見て、お子さんも英語の勉強に前向きになるかもしれません。
親子留学は、親にとっても子供にとっても、かけがえのない一生の思い出になりますよ。
親子留学のデメリット
親子留学には、メリットだけではなくデメリットもあります。
デメリットを知って、出発前にできるだけ対策をしておきましょう。
ベビーシッターやデイケア(託児所)などの費用がかかる
お子さんが小さい場合、親御さんが授業を受けている間、ベビーシッターや託児所など、お子さんを預けるための費用がかかります。
ベビーシッターや託児所などを自分で探すのは、非常に骨が折れるので、子供を預けるところを紹介してくれる語学学校に申し込むか、留学エージェントに相談するのがおすすめです。
食事や時差で体調を崩すことがある
特にお子さんは、現地に着くまでの長旅に疲れた状態なので、食事や水が合わなかったり、時差の影響があったりして体調を崩すことがあります。
近くに日本語対応している病院があるところに滞在する、緊急時に日本語で相談できる海外旅行保険に入っておくなど、事前に準備しておきましょう。
短期間では英語の大幅な上達は難しいことがある
1週間程度の短期間では、英語が大幅に上達することは難しいかもしれません。
しかし、お子さんが現地で英語を使ってコミュニケーションを取る楽しさがわかれば、英語に対して親しみがわき、興味を持つきっかけになるでしょう。
短期間の親子留学は、家族で海外生活を楽しみ、英語を学ぶきっかけ作りととらえてもいいかもしれませんね。
帰国後も学習を継続しないと英語を忘れてしまう
せっかく多くの費用をかけて海外留学しても、帰国して勉強を続けないと英語を忘れてしまいます。
帰国後も、オンライン英会話や英会話教室などを利用して、覚えた英語を使う機会を増やすことが大切です。
帰国直後はお子さんの英語学習に対するモチベーションも上がっているので、機を逃さず英語学習の環境を整えてあげましょう。
言葉が通じず英語を嫌いになる可能性がある
現地の人や語学学校の先生、お友達が英語ばかりを話して、日本語が通じないので、お子さんが英語を嫌いになってしまう可能性もゼロではありません。
小学校低学年までのお子さんなら、言葉は通じなくてもお友達と楽しく遊べますが、高学年になると言葉でのコミュニケーションができないと負担に感じるかもしれませんね。
しかし、語学学校に行く場合は、お子さんのレベルに合った授業が受けられますし、語学を教えるプロの教師が子供も楽しめるように指導してくれます。
心配な場合は1~2週間程度の短期間にして、授業のコマ数も少なめに申し込めば、お子さんのストレスも軽減されるでしょう。
親子留学に関するよくある質問
- 私も子供も英語が話せません。親子留学しても大丈夫でしょうか?
- 英語が話せなくても心配いりません。語学学校には、さまざまな英語レベルのクラスが用意されているので、全くの初心者でも問題なくレッスンが受けられます。
現地での生活が心配なら、日本人スタッフがいる語学学校を選びましょう。
英語が苦手な方は、親子留学の準備を留学エージェントに相談する方が無難です。語学学校や滞在先の手続きは英語で行うことが多いからです。
また、病気などの緊急時に日本語で相談できる海外旅行保険に加入しておくと安心ですよ。 - 子供は初めての海外生活ですし、英語も話せません。現地の幼稚園や保育園でコミュニケーションがとれるか心配です。
- 海外からの留学生を受け入れている幼稚園や保育園の先生方は、英語が母国語ではないお子さんをお世話する経験が豊富です。先生自身、英語が母国語ではない方もいます。
先生はジェスチャーや絵などを使ってコミュニケーションします。お子さんは先生との意思疎通だけでなく、周りのお友達を真似て行動することが多いです。
子供は大人より環境になじむのが早く、言葉は通じなくてもお友達と遊べますので、必要以上に心配しなくてもいいでしょう。
日本人の先生がいる幼稚園や保育園もありますので、心配な方は留学エージェントに相談してみてください。 - 現地で病気になったらどうしたらいいですか?また海外旅行保険に入っている場合、支払いはどうなるのでしょうか?
- 24時間日本語で相談できる海外旅行保険に加入していれば、サポートデスクに連絡して提携病院を紹介してもらえます。
保険会社が提携している病院なら、保険証券とパスポートの提示のみで、支払わなくてよいことがほとんどです。
提携していない病院にかかった場合、自分で医療費を支払った後、保険会社に請求の手続きをします。後日、支払った医療費が指定した口座に振り込まれます。 - 留学費用を稼ぐため、親が働きながら親子留学することはできますか?
- 親子留学中に、親が働くことは場合によっては可能です。
ローカルジョブで仕事を得る場合、3か月未満の短期留学では、就労が認められないので働くことはできません。3ヶ月以上の長期留学で、親が学生ビザを取得していれば、働ける国もあります。ただし、アルバイトの時間に子どもをシッターに預ける必要がある場合は、シッター代がかかってしまいます。ですので、留学費用を稼ぐためにアルバイトをするのであれば、その点も考慮しましょう。
一方、ワーケーション制度のある会社で働きながら留学する場合は、ビザの種類にかかわらず収入を得ながら留学できます。会社の仕事をテレワークで続けたり、フリーランスの方が日本の会社等から仕事を請け負って仕事をすることも可能です。
デジタルノマドビザを発給している国なら、条件を満たすことで、働きながら長期滞在ができます。学生ビザを出してもらうには学校に行かないといけないので、学校に行くつもりがないのであれば、デジタルノマドビザもよいでしょう。ただし、デジタルノマドビザを発給している国は限られていますし、国によっては条件のハードルが高いところもあります。(主に収入面の条件)親子留学で人気の国の中ではマレーシアがこの制度を採用しています。ビザの制度はよく変更されるため、最新情報は各国大使館や移民省の公式サイトで必ず確認してくださいね。
【まとめ】英語と国際感覚が学べる親子留学はぜひチャレンジしてほしい
「自分は英語ができずに苦労した。子供に同じ経験をさせたくない。」
「よりグローバル化が進む将来、子供の選択肢を広げてあげたい。」
お子さんの将来を見据えて、早くから英語に触れさせたいとお考えの家庭が増え、親子留学が注目されています。
親子留学では、お子さんは現地のお友達や先生と遊んだり勉強したりすることで、生きた英語に触れられます。
小さいうちに英語が特別ではない経験をしておくと、英語に対し親近感を持つようになり、帰国後の英語学習のモチベーションアップが期待できますよ。
また、世界には色んな国があり、さまざまな人種の人たちが多様な文化を持って暮らしていることを、幼いうちに肌で感じられます。
まだ価値観が凝り固まっていない時期に世界の多様性を体験できれば、異文化を理解する人格形成の基盤となるでしょう。
親子留学は、英語力を養うだけではなく、世界は広いということをお子さんに教えてあげられる絶好の機会です。日本ではできないことを、ぜひ親子で経験してください!
お子さんを連れての海外生活が不安な方は、3日~1週間の親子留学に挑戦してみてはいかがでしょうか。
語学学校や留学エージェントにはさまざまな親子留学のプランがあります。まずは留学カウンセラーなどの専門家に相談してみましょう!