「英語の多読って本当に効果あるの?」
「英語多読は上級者向けの勉強法で、初心者には向いていない?」
この記事では、英語の学習法としての多読について、まずは「多読とは何か」を紹介し、効果的な勉強のやり方を、おすすめのサイトやアプリとともに解説します。
英語の多読はメリットが多く、正しいやり方で継続できると英語力が面白いほどに伸びていく、最強の勉強法だと私は思っています。
「英語を読み取る力」がつくのはもちろんですが、リスニングやスピーキングの力も一緒に上がっていくので、資格試験や大学受験を控えた学生さんだけでなく、英会話力をアップさせたい大学生や社会人の方にもおすすめですよ。
幼児や小学生といった英語初心者からでももちろん取り組めるので、ぜひ自分に合ったレベルからスタートしてみてください。
- 執筆者:Lin
-
小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再勉強。英検1級。ケンブリッジ英検CAE。TOEIC910点。さらに英語指導者(TEFL)や児童英語指導者(TEYL)の資格を持つ。プロフィールの詳細はこちら
目次
英語の学習法「多読」とは?
「多読」を国語辞典でひくと「本をたくさん読むこと」と出てきます。
語学学習における「多読」は、語学の習得を目的にたくさんの本を読むことを言います。
自分の語彙力に合った本を原語で大量に読み、徐々に読む本のレベルを上げていくことで、語学力をつけていくのです。
日本語に訳すことなくいきなり原語で本を読むので、上級者向けの勉強法だと思われるかもしれませんが、まったく違います。
自分の語彙力に合った本さえ選ぶことができれば、初心者から上級者まで、子どもから大人まで、誰でもどこでも取り組める学習法です。
英語の多読はメリットあり!英語多読の学習効果3つ
私自身、紆余曲折を経ながらも長年英語の勉強をしてきましたが「英語力が一段上がった」と実感したのはこの「多読」です。
学習法として意識して行った、というよりも私の場合は「必要に迫られたから」なのですが、それでも多読をする前と後では、歴然とした英語力の差が生まれました。
英語の多読は、主に3つの効果が期待できます。
英語多読の学習効果
- 英語で英語を理解する「英語脳」が作れる
- 使える語彙が増える
- 自然な英語の表現が身につき英語でのコミュニケーション力が上がる
1. 英語で英語を理解する「英語脳」が作れる
多読を続けていると、逐一日本語に置き換えることなく、英語を英語のまま理解できるようになります。
一般的に「英語脳」と言われるこの状態になると、飛躍的にリーディング力とリスニング力が上がります。
英語力が伸び悩んでしまう日本人学習者の多くは、英文を読む際に一言一句日本語に置き換えて意味を理解しようとしがちです。
これでは読み取るスピードも、聞き取るスピードも、いつまでたっても上がることはありません。
大量に英文を読み込む「多読」は、日本語を介さなくても文章の大意をとる訓練になり、英語脳構築の大きな一歩となります。
2. 使える語彙が増える
多読をすることで実生活でよく使われる、自然な語彙を増やすことができます。
語彙の豊かさは、そのまま英語力に直結するので、英語学習者としてはぜひとも鍛えておきたいスキルのひとつです。
「語彙を増やしましょう」と言うと、受験生のように「頻出単語集」を丸暗記しようとする学習者もいますが、おすすめできません。
ここで言う「語彙力」とは、「難解でレアな英単語をいくつ知っているか」ということではないからです。
たとえたくさんの「単語」を知っていても、自分で書く・話す際に、実際に使いこなすことができなければ、何の意味もないですよね。
また、「場」に応じたふさわしい言葉選びも重要です。取引先との交渉で使う言葉と、気の置けない友人との会話で使う言葉は、異なるはずです。
確かな英語力を支える「語彙力」とは、場にふさわしい表現を「読む」「聞く」「書く」「話す」すべてのシーンで使いこなす力のことを言います。
これらを使いこなすには、まずインプットが大切です。多読を継続することで、文章の前後の関わりから生まれてくる、シンプルで自然な言い回しを大量にインプットできるのです。
シンプルで自然な言い回しの大量インプットは、ただ単語帳をめくり、日本語との対訳で暗記しているだけでは、とても叶うことではありません。
3. 自然な英語の表現が身につき英語でのコミュニケーション力が上がる
多読で大量の英文にふれることで、実際に英語話者の間で使われている「自然な」英語表現が身についていきます。
特に効果を実感するのはリスニングの場面でしょう。今まで「聞き取れない」と思い込んでいた英語が、突然聞き取れるように感じるはずです。
またスピーキングの際に「自分でも使ってみる」ことで、より適切な表現で自分の伝えたいことを相手に伝えられるようになるため、英会話力も向上していきます。
このように、英語学習に多読を取り入れることで総合的な英語力の底上げに繋がります。まだやったことがない人はぜひ新たに取り入れてみてください!
英語多読を始めるには中学生レベルの語彙力や文法知識があればOK
多読は、英語力に関係なく取り組め、正しく継続できればどなたにでも効果があらわれる学習法です
「日本語訳のない英語だけの文章を読むなんて、自分には無理!」
「英語上級者向けの勉強法でしょう?」
このように考える人もいますが、まったくの誤解です。
日本の中学校で習う基礎的な英語力があれば、「英語力に自信がないから英語は読めない」ということはあり得ません。
自分の英語力に合った、語彙数が限られた本を選べば良いのです。
子ども向けの絵本でも、小学生向けの「お話の本」でも、適した教材はたくさんあります。数をこなしていくうちに、少しずつ語彙が増え、本のレベルも自然と上がっていきますよ。
英語圏の子どもも、そうやって一歩一歩「読む力」をつけていきます。焦らずに数をこなすことを最優先に考えて、多読を成功させましょう。
英語の多読のやり方と効果的に学習するコツ
英語の多読のやり方は、イギリスの小学校のやり方が非常に参考になるため、紹介します。
娘の通ったイギリスの小学校では、文字を習い始める4~5歳児クラスから「多読」が始まりました。1日1冊、子ども自身が選んだ絵本を家に持ち帰り、自宅で音読します。
音読を聞いた保護者からのコメントを書いたノートとともに翌朝提出すると、また次の絵本を1冊選び持ち帰る。これを毎日繰り返します。
読む本は子どもが自分で決められますが、教室内の本はすべて使用語彙レベルで色分けされており、子どもは自分が指定されている色のなかから持ち帰る本を選ぶルールです。
「色」は子ども一人一人の読む力に応じて先生が決めるので、全員が同じ色、というわけではありません。また原則的には、「毎回違う本を選ぶこと」というのが約束でした。
子どもは10日に1回くらいのペースで先生と1対1で音読し、内容理解チェックのクイズに合格すれば、次のステージ(色)に進むことが許されます。
このようにして、子どもたちは「読む力」をコツコツと上げていくのです。
はじめは30語程度の絵本からのスタートですが、1年、2年もすると章立てされた本を読める子どもも出てきます。
ノンネイティブである私たち日本人学習者も、基本的には同じやり方で「多読」をしていきます。異なる点といえば、あなたの実力にあった本を選んでくれる先生がいないことです。
独学でも多読を成功させるには、重要なことが3つあるので、多読を始める前にチェックしてください。
多読の効果を最大限引き出すポイント
- 自分の英語レベルに合った本を選ぶ
- 毎日違う本を読む
- 継続する
1. 自分の英語レベルに合った本を選ぶ
多読でもっとも大切なことは、現在の自分の英語力で無理なく読める本を選ぶことです。
目安としては「知らない単語が1ページで1つくらい」がちょうど良いでしょう。
イギリスの小学校の例であれば、「本をすべてレベル分けする」「子ども一人一人に合ったレベルを客観的に判断する」これらを教師がすることで、子どもは自分のレベルに合った本を簡単に選ぶことができます。
子どもたちは、あらかじめレベル分けされた本のグループのなかから、「お姫さまが出てくるお話」「動物のお話」「冒険もの」など個人の好みで選択できるのです。
大人の学習者の場合は、学習者向けに使用語彙数を制限し、かつレベル別に明示してくれている教材などから読む本を選ぶようにすると、無理なく自分の英語レベルに合った本を選べるでしょう。
2. 毎日違う本を読む
慣れないうちは難しいかもしれませんが、1日1冊、毎日違う本を読むことが理想的です。分厚い本である必要はありません。薄い絵本でも、1冊は1冊です。
多読は、「より多くの英語表現にふれる」ことが目的です。同じ本を何度も読み返すのは「読書」であり、学習法としての多読とは違います。
「読みっぱなしでは忘れてしまう」「何度も読み返さないと頭に入らない」と心配に思われるかもしれません。
でも私は忘れてしまっても良いと思います。重要表現であれば、また必ず「出会う」からです。
多読はインプット学習ですが、英語を暗記することが目的ではないのです。
3. 継続する
多読は継続することで初めて、効果があらわれます。少なくとも1ヶ月は続けましょう。
多読の素晴らしいところは、効果の持続力が非常に高いところです。ある一時期に大量に英文を読み込むと、英語力は一段上がり、よほどのことがない限り落ちません。
もちろん、ある日を境に一切英文を読まない、英語を聞かないという状態になれば、時間の経過とともにいずれ英語力は落ちていきます。
ですが、その落ち方は非常にゆるやかなはずです。まずは1ヶ月、集中的に大量に読み込んでみましょう。
英語の多読に挫折するパターン4つ
ここで多読に挫折してしまうケースを見ていきましょう。
「多読が続かない」「多読をやっているのに英語力が上がらない」という方は、思い当たるところがないかチェックしてみてください。
英語の多読が続かないパターン4つ
- 単語が難しすぎる本を選ぶ
- 読む量が足りていない
- 知らない単語が出てくるたびにすぐ辞書をひく
- 日本語版と平行して読む
1. 単語が難しすぎる本を選ぶ
「英語の本をたくさん読むぞ!」と思い立って、普段日本語で読んでいるレベルの英訳本なんかをいきなり手にするのはNGです。
母語である日本語と、外国語である英語では、持っている語彙数が大幅に違います。単語自体が難解すぎて、内容が入ってきません。
多読のために読む本が、難解単語ばかりでは逆効果。読むべきは「知っている単語のみ出てくる本」です。
2. 読む量が足りていない
多読という勉強法は、「平易な英文を読むだけ」ではありません。「大量に」読むことで初めて効果が出ます。
週に1冊、英語の絵本を読んでいてもおそらく英語力は大して向上しないでしょう。
子ども向けの絵本からスタートするのであれば、最低でも1日5冊、毎日違うものを読むくらいでなければ意味がありません。
はじめは短いお話からで良いので、とにかく読み続けましょう。
読み続けることで少しずつ読むスピードも上がって「読む」こと自体が必ずラクになっていきます。数をこなすことを目標に取り組んでみてください。
3. 知らない単語が出てくるたびにすぐ辞書をひく
真面目な方に多いのが、1つでも知らない単語を見ると英文を読むのを中断して辞書、しかも英日辞書をひいてしまうことです。
これでは読むスピードが落ちるうえに、日本語を介して英語を理解する癖が一向に抜けません。
初見の単語であっても、前後の文脈から意味を推測して極力日本語に置き換えずに理解してみる努力をしましょう。
文中に似たような言葉はないか、名詞なのか修飾語なのか、良い意味か悪い意味か、など「言葉」のイメージを探ることは豊かな語彙力を身につけるためには必要なことです。
すぐに辞書に頼るのではなく、まず考える。どうしても辞書を使うのならば、文章を読み終わった最後に、答え合わせのつもりで使ってみましょう。
辞書を使う際は、可能な限り英英辞書をおすすめします。
辞書がないとまったく文章の大意がとれない、ということであればその英文は現在の英語力に合っていません。多読で用いるのは辞書なしでも8割は理解できる文章がベストです。
4. 日本語版と平行して読む
左ページに英文、右ページに日本語訳が書かれているような本は、多読の学習にはおすすめしません。
理由は、日本語訳に内容理解を頼ってしまい、「英語を英語で理解する」ことに結びつかないからです。
どうしても日本語訳を読みたいのであれば、英文を読んだ後に。内容理解の答え合わせとして使うにとどめましょう。
ここまで多読の効果的なやり方と、挫折するパターンを紹介しました。「これから多読を始めたい」と思った方、または「多読のやり方を見直したい」という方も多いでしょう。次に多読をするにあたって最も重要となる教材について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【レベル別】大人から子どもまで使える多読におすすめの教材
多読の効果を最大限に出すには、教材選びがとても重要です。英語力のレベル別におすすめの教材を紹介するので、参考にしてください。
また、先程もお伝えしたとおり重要なのはあなたのレベルに合った教材を選ぶことです。
初心者向け教材のなかでも、教材ごとに難易度に違いがありますので、よく見極めて教材を選ぶようにしましょう。
初心者向けの教材
「初めて多読に挑戦する」という方は使用語彙数が限定され、英語レベル表記がされている学習教材をおすすめします。
【書籍】ペンギンリーダーズ(Penguin Readers)
Penguin Readersは、特に高校生・大学生や社会人など大人の学習者におすすめの教材です。
私自身も、学生当時通っていた語学クラス併設の図書館で借りて読みました。
レッスンが週2回だったので、レッスンのたびに新しい本を借り、次のレッスンまでに読み切るということを自分に課したのです。
週に2冊というノルマは、はじめは読み切れないこともありましたが、1ヶ月もするとそれほど苦しくなくなり、2ヶ月もすると借りたその日に読み切れるようになりました。
大事に大事に一字一句読むのではなく、どんどん読み進めることを目標に、まずは簡単なレベルからスタートして「洋書を1冊読み切れた!」という達成感を得られると、自信になりますよ。
読んでみて、もし内容がつまらなければ、別の本に変えても大丈夫です!楽しみながら多読を続けましょう。
【書籍】Oxford Reading Tree(ORT)
幼児から小学生の学習者におすすめの多読教材は、Oxford Reading Tree(ORT)です。
イギリスの小学校で採用されているORTは、段階的にレベルを上げていけるので多読用教材として非常に良くできています。
基本は「音読」で、同じレベルの違う本を毎日読んでいきます。音源などでお手本を聞き、真似して読むように促していきましょう。
親が逐一子どもの読み間違いを指摘したり、正しく読めるまで何度も繰り返させたりするのはNGです。やる気を著しく損ない、「読む」ことへの抵抗感が高まってしまい逆効果です。
書籍は購入することもできますが、たくさん揃えるとなると結構費用がかかります。ORTの書籍が図書館に置いてある場合もあるので、お近くの図書館に確認してみると良いでしょう。
【スマホアプリ】Khan Academy Kids
ペンギンリーダーズもOxford Reading Treeも、基本的には学校や図書館などに置いてあるものを「借りて」読むものです。
「何度も読み返す」わけではない多読用教材を、個人で全セット所有するのは現実的ではないかもしれません。
そのように考える方には、無料アプリ「Khan Academy Kids」をおすすめします。
Libraryのページには、30語程度の絵本から、章立てされた本まで、英語圏の小学校低学年を対象とした読み物が充実しています。
子ども向けとはいえ、偉人の伝記や環境問題など、大人が読んでも勉強になるジャンルも扱っているので、飽きずに取り組めますよ。音声付きなので、リスニングの勉強にも活用できおすすめです。
中級者向け教材
「英語を読む」ことに少し慣れ、「大量に読み飛ばす」から「お話を味わう」ステージにいる中級者の方には、英語圏の児童書をおすすめします。
絵本ではなく、Chapter book(章立てされている本)を選びましょう。
児童書をおすすめする理由は、大人向けの本よりも語彙が少なく英語学習者にも理解がしやすいから、そして名作と呼ばれる作品は大人が読んでも面白いからです。
また英語圏で長く読み継がれている「誰でも一度は子どものときに読んだ本」を読んでおくと、ネイティブとの会話の糸口にもなり、英語でのコミュニケーションによりプラスになります。
中級者の方には、小説家 Roald Dahl(ロアルド・ダール)の本が大変おすすめです。
Roald Dahl(ロアルド・ダール)小学校低学年~
ウィットに富んだ表現が多く、ストーリーも明快・痛快なためにイギリスの子ども達に大人気です。まずは「The Giraffe and the Pelly and Me」「Esio Trot」「Fantastic Mr.Fox」といった短いお話から読んでみましょう。
慣れてきたところで、「Charlie and the Chocolate Factory」や「Matilda」のような、少し長めのお話にチャレンジしていけると良いですね。
どちらも、映画化された大人気作品ですので大人もきっと楽しく読めますよ。
最近の作品でおすすめしたいのは「Wonder」です。
顔に障害がある10歳の少年が主人公のお話で、2017年に映画化もされています。成長しようとする子ども、そしてそれを見守る家族の心情が、シンプルな言葉でとても巧みに表現されています。
章立てが細かく、短いものだと見開き2ページ程度なので「今日は1章だけ」と読みやすいのも、おすすめポイントのひとつです。
上級者向け教材
「そろそろ大人向けの本も読んでいこう」と思い始めた上級者の方におすすめしたいジャンルはエッセイです。
著者が自分の経験を語るエッセイは、読みやすいのが特徴。修飾語や比喩表現がこれでもかと出てくる文学作品や、古語表現や時代背景の知識が前提となる歴史物に比べると、格段に読むハードルが下がります。
自分が興味のある分野を選び、挑戦してみましょう。ここでは、私が実際に読んだ本をご紹介します。
【書籍】Dessert Flower(Waris Dirie)
Dessert Flowerは、ソマリア出身の元パリコレモデルの自叙伝です。遊牧民としてのソマリアでの少女時代、イギリスへの移住、モデルへの転身、そして今も続くアフリカ地域での風習の告発に至るまでが記されています。
著者は英語ネイティブではありませんが、それゆえにシンプルな表現が多く、内容がわかりやすいため英語学習者向けと言えます。
【書籍】An Education(Lynn Barber)
An Educationは、イギリス人ジャーナリストLynn Barberの自叙伝です。
女子高生時代に出会った年上男性との日々を中心に記しています。エッセイなので当然ですが、受験を控えた友人同士の会話や、年頃の娘の心配をする父親の様子などが非常にリアルです。
ジャーナリストらしく言葉選びが秀逸で、文章もとても読みやすく英語の勉強に適しています。
【無料サイト】Loyal Books
オンラインで色々読んでみたいという方には「Loyal Books」といったサイトもあるのでご紹介しておきます。
Loyal Booksは、7000冊以上のオーディオブックや、ebookが無料で読めるサイトです。無料で読める理由は、著作権切れの作品がほとんどだから。
書籍のタイトルや作者で検索もできますし、人気ランキングやレベル別で書籍を選ぶこともできます。
文章と音声はダウンロード可能で、スマホやタブレットなどで読んだり聞いたりすることもできるので、非常におすすめです。
英語の多読に関するよくある質問
- 英語の多読は、大学受験や英検、TOEFL®、TOEIC®などの資格試験対策に役立ちますか?
- 多読は正しいやり方でやれば、英語力は確実に上がります。もちろん資格試験対策にも効果はあります。しかし難点は、即効性がないことです。昨日たくさん読んだから、今日点数が伸びる、というものではありません。焦らずにじっくり実力をつけていきましょう。長い時間をかけて身につけたものは、すぐに消え失せることはなく、長い時間自分のなかに留まります。
- 英語の多読と精読の違いは何ですか?
- 文章全体の理解がたとえ限定的でも、文章を大量に読み体に英語を覚え込ませるのが多読です。対して精読は、丁寧に意味をとりながら、常に考えながら、英文を読みこんでいくことを指します。多読が「質より量」ならば、精読は「量より質」を重視します。どちらの読み方が優れている、ということではないのでバランス良く取り組むと良いでしょう。
- 英語の多読を続けても効果が感じられない時は、どうすれば良いですか?
- まずは読む量が充分か、確認してみましょう。学習者向けの薄めのペーパーバックであれば1週間で最低1冊、できれば2~3冊。ネイティブ向けの厚さ2センチ程度のものであれば1週間から2週間程度で読み切りたいところです。1日30分以上、1ヶ月以上毎日多読を続けているのに、「英語の読むスピードが上がる」「日本語を介さないで英語のまま意味がとれる」といった効果が一切感じられない場合は、読む文章のレベルを少しだけ上げてみても良いかもしれませんね。1ページあたりに知らない単語があっても2,3個というのが簡単すぎず、難しすぎない、ちょうど良いレベルです。
【まとめ】正しいやり方で多読を取り入れて英語力を上げていこう
この記事では学習法としての多読についてお伝えしてきました。多読は正しいやり方で継続できれば、非常に効果が出やすい学習法です。
まずは1ヶ月、毎日英文を読むことにチャレンジしてみてください。
「英語を読むことが以前ほど苦痛でなくなった」
「英語を読むスピードが上がった」
このような「変化」にきっと気づかれることと思います。
ただ、多読学習だけではマンネリ化しがちです。オンライン英会話など手軽に利用できるサービスを使って、いろいろな勉強法を取り入れるとモチベーションキープにつながります。
一緒にコツコツ頑張っていきましょう!